今回は、東京都小金井市に位置する「武蔵小金井駅」について、お話をしていきたいと思います!
武蔵小金井駅はJR中央線(快速)の停車駅で、都心アクセスの良さと武蔵野の豊かな自然が共存する“バランス型エリア”です。
再開発で駅前が美しく整備され、生活利便施設も続々登場する注目の街ですが、実際どんな雰囲気なのでしょうか?
武蔵小金井駅を知らない方でも、
- 街の特徴
- 住みやすさ
- 物件相場
まで理解できるよう、お部屋探し・物件購入の方へ向けて記事を書いております!
★不動産購入・賃貸を検討中の方
★不動産会社の営業担当の方
にも役立つような内容にまとめておりますので、ぜひ参考して下さい!
🔰 武蔵小金井駅の基本情報

- 所在地:東京都小金井市本町六丁目
- 路線:JR中央線〈快速〉
- 都心部までの所要時間(日中平常時最速)
- 新宿:23〜25分(中央線快速)
- 東京:37〜40分(中央線快速)
- 渋谷:30〜35分(新宿乗換)
- 吉祥寺:10分
- 駅の出口:北口・南口・IC専用「nonowa口」の3か所
- 改札:南北自由通路に面した中央改札と、nonowa口改札(IC専用)の2か所
- 開業:1924年仮設、1926年正式駅に昇格。2009年までに高架化完了
- 再開発:2000年代の連続立体交差事業で高架化→2015年から駅高架下に商業施設「nonowa武蔵小金井」開業。
- 2020年に南口ツインタワー「武蔵小金井シティクロス」竣工。
- 2029年に北口超高層タワー完成予定!
武蔵小金井は中央線快速のみ停車する駅ながら乗降10万人規模を誇り、駅前再開発で利便性も急上昇中。
治安面も比較的穏やかで、ファミリー層にも人気の高い街です!
👥 駅の利用者数と通勤ピーク

年度 | JR乗車人員/日 | 推定乗降/日 | 通勤ピーク | 備考 |
---|---|---|---|---|
2023年度 | 56,196人 | 約11万人 | 7:30〜8:30 上り方向 | JR東日本72位 |
JRは「乗車」のみ集計のため、降車を含む実数は×2程度で考えると延べ10万人規模です。
特急快速が止まらない駅ですが、再開発が進み、駅周辺がきれいになったこともあり、今後さらなる発展が見込める駅です。
時間帯別の混雑傾向を上り下りでまとめてみました!
時間帯 | 上り(新宿・東京方面) | 下り(立川・八王子方面) |
7:00–9:00 | 超満員(混雑率180%超)始発列車なら座れる可能性も | やや混雑(通勤客少なめ) |
11:00–15:00 | 座れることも多く快適 | 空席多数で快適 |
15:00–17:00 | 学生・買物客で立ち客ちらほら 車両によっては座れます。 | 学生他、幅広い世代の方が利用するため、混雑まで行かないが、座るのが難しい |
17:00–19:30 | 都心→武蔵小金井帰宅ラッシュで満員 | 満員(立川まで立ち客多数) 車両によっては、超満員 |
20:00–22:00 | 座席確保可。車両により空き多い | 車両にもよるが、基本的に満員 |
ポイント:朝は上りが超満員。
昼間は上下線とも快適。夕方から下りが混み始め、15時以降から座るのが難しくなります。
夜は下りが混んでいますが、車両で差が激しいです。駅を出ればスムーズです。
🚃 主要駅までの所要時間
行き先 | 乗車ルート例 | 所要時間目安* |
新宿 | JR中央線〈快速〉直通 | 約23〜25分 |
東京 | JR中央線〈快速〉直通 | 約37〜40分 |
渋谷 | 中央線〈快速〉→ 新宿乗換 → 山手線 | 約30〜35分(乗換1回) |
吉祥寺 | 中央線〈快速〉 | 約10分 |
立川 | 中央線〈快速〉下り | 約10〜15分 |
🏙 駅周辺の街の雰囲気と出口ごとの特徴
武蔵小金井駅には、北口と南口、nonowa口があります!
改札は二つあり、
メインとなる北口と南口へと出れる改札
反対方面にIC専用のnonowa口があります。
北口(今後の開発に期待ができるエリア)

- 駅ビル「nonowa武蔵小金井WEST」直結、ドン・キホーテや飲食店街
- 広いバスロータリー、タクシー乗場
- 2026年着工予定の35階タワー再開発でさらに発展予定

北口の西側は、ドン・キホーテがあり、日用雑貨などの買い物は困らなそうです!

nonowa口の北側には、駅ビル「nonowa武蔵小金井WEST」があります!

道路の整備をしつつ、昔ながらのビルなども残っている感じですね!
南口(開発が進んだ文化施設とファミリーが楽しめるエリア)

- イトーヨーカドー・アクウェルモール・SOCOLA武蔵小金井クロスが並ぶ
- 公共文化施設「小金井 宮地楽器ホール」、市役所サービス窓口等
- 広場と植栽が整備され、ファミリーにも歩きやすい環境

公共文化施設「小金井 宮地楽器ホール」です!
おしゃれな外観で見ているだけでわくわくしますね!

北口の先には、SOCOLA(ソコラ)武蔵小金井クロスというショッピングモールとプラウドタワー武蔵小金井クロスが併設されています!
プラウドタワー武蔵小金井クロスは、タワーマンションで8000万円~1億するほどの高級マンションです!

南口の西側には、イトーヨーカドーがあります!
🛍 スーパー・商業施設の充実度
店舗 | 出口・距離* | 営業時間 | 特徴 |
イトーヨーカドー武蔵小金井店 | 南口徒歩約170m 北口徒歩1分 | 10:00〜22:00 | 総合スーパー(食品・衣料・100均) |
まいばすけっと武蔵小金井駅北 | 北口徒歩190m 北口徒歩3分 | 7:00〜23:00 | 小型・長時間営業 |
Foodway(SOCOLA内) | 南口徒歩220m 南口徒歩4分 | 10:00〜21:00 | 生鮮強化型スーパー |
成城石井(nonowa) | 南口直結 駅ナカ | 10:00〜22:00 | 高品質食材・惣菜 |
三浦屋 | 南口徒歩100m 南口徒歩1分 | 10:00〜22:00 | 高級スーパー |
OKストア小金井 | 南東徒歩500m 南口徒歩9分 | 10:00〜21:00 | 低価格ディスカウント |
🍽 飲食店の数とジャンル(駅800m圏内)
武蔵小金井は飲食店のバラエティが豊かで、全国チェーン系のファミレス(ガスト・サイゼリヤ・デニーズなど)は駅前に揃っています!
また深夜営業の居酒屋も南北の商店街沿いに数多く、居酒屋・バーは合わせて50店以上あります。
一方、“レストラン”に分類される専門店も充実しており、寿司屋や蕎麦屋などの和食店をはじめフレンチのコース料理店まで存在します。
ファミレスは駅直結のイトーヨーカドー内やロータリー沿いに集中し、居酒屋は北口駅前から伸びる飲み屋街「本町小路」などに密集しています。
総じて、ファミリーから一人飲みまで対応できる多彩な飲食環境が整っています。
区分 | 件数(概算) |
総飲食店数 | 約200軒 |
ファミレス | 約10店 |
レストラン(専門店含む) | 約120店 |
居酒屋 | 約40店 |
北口のチェーン系・学生向け店と、南口の駅ビル系カフェ・レストランがバランス良く並び、外食に困らないエリアです。
北口↓

南口↓

🏗 再開発の状況



- 駅の高架化(2003〜2008)で踏切撤去、駅前が整備
- 北口は再開発が完了し、駅前広場やマンション・商業施設が整備済
- 南口側では今後の整備計画があり、街づくり構想が進行中
🛡 治安について

- 小金井市全体が東京都内でも犯罪発生率が低いエリア
- 北口は再開発により明るく人通りも多く、夜でも安心感あり
- 南口はやや静かだが、住宅街中心で落ち着いた雰囲気
🏠 住宅相場の比較(周辺駅との比較あり)

購入価格の相場
あくまで平均的な金額を出しています。
駅距離・床面積・築年数など掛け合わせると内容が変わりますので、参考程度でお願いいたします。
- 新築一戸建て:6,500万〜8,300万円
- 駅から遠いが5000万円台もあります。
- 中古マンション: 約3,000万円~約6,000万前後
- 床面積70㎡前後で、築年数が5年未満のものだと8,000万~1億ほど
- 新築マンション(駅近):6,800万〜9,000万円
- 直近での新築マンションはないです
賃貸価格の相場
駅15分圏内で考えた際の相場
- 1K:6.5万〜8.5万円
- 最安で3万円台があります。最高で12万円台
- 1LDK:9万後半〜11.5万円
- 最安ですと7万~8万円前後
- 最高ですと20万円台以上ありますが、14万円台が多いです。
- 2LDK〜3LDK:12万〜18万円
- 最安ですと7万~8万円前後
- 最高ですと27・8万円台がありますが、21万円以上で駅近・築浅になります。
周辺駅との比較(新築一戸建て)
- 東小金井駅:6,800万〜7,700万円
- 国分寺駅:6,400万〜7,700万円
- 武蔵境駅:7,000万〜11,000万円
📍 有名スポット・観光・歴史(駅からの距離つき)

- 小金井公園(駅から徒歩約20分/バス約10分)
- 桜の名所、BBQ、サイクリングが楽しめる都内屈指の大型公園
- 江戸東京たてもの園(駅から徒歩約25分/小金井公園内)
- 江戸〜昭和の建築を体験できる野外博物館。ジブリ映画のモデルにも
- 小金井神社(駅から徒歩約10分)
- 地元に親しまれる神社。初詣・例大祭が人気
- 玉川上水緑道(駅から徒歩約15分)
- 江戸時代からの上水道沿い。緑豊かな散策ルートとして人気
- 東京学芸大学キャンパス(駅から徒歩約15分)
- 教育系大学として有名。構内は一般開放され、緑豊かな散策にも
👍 駅のメリットとデメリット
メリット
- 都心へのアクセス良好(新宿・東京へ直通)
- 再開発が進み、駅前が綺麗で買い物も便利
- 治安がよく、女性やファミリーでも安心
- 公園・大学・自然が揃い、住環境がバランス良い
- 駅ナカやスーパーが充実していて生活利便性が高い
デメリット
- 朝の通勤ラッシュ(中央線上り)が混雑
- 基本座れない。
- 家賃・物価は周辺駅よりやや高め
- 駅から少し離れると夜は静かで暗い道もある
- 大型百貨店がなく、買い物に関してはやや物足りない人も
👤 武蔵小金井はどんな人におすすめ?
向いている人
- 子育てファミリー:自然と教育施設、生活利便性のバランスが◎
- 共働き世帯:都心アクセスと快適な住環境を両立できる
- 単身者・女性の一人暮らし:治安が良く、設備の整った賃貸が豊富
- シニア層:バリアフリー整備・医療機関充実・自然環境あり
やや不向きな人
- にぎやかな都会を求める人(夜は静か)
- 家賃・物価を抑えたい人(再開発の影響でやや高め)
✅ まとめ

武蔵小金井駅は、「都心へのアクセス」と「自然の豊かさ」、そして「再開発による利便性」を兼ね備えたバランスの良いエリアです。 住む人のライフステージに応じて選べる住環境があり、不動産購入にも賃貸にも向いています。不動産会社の街プレゼンとしても、安心して推せる“優等生タイプ”の駅といえるでしょう。
コメント