【東小金井駅の住みやすさ完全ガイド】静かな住宅地×快速アクセスが叶える“スロー&スマート”

未分類

今回は、東京都小金井市に位置する「東小金井駅」について、お話をしていきたいと思います!

東小金井駅はJR中央線(各駅停車)の停車駅で、都会への直結性と、玉川上水・小金井公園に代表される自然の落ち着きを併せ持つ街です。

高架下の商業施設「nonowa東小金井」や駅前のスーパーが充実しており、日常の買い物は駅周辺で完結。さらに北口では再開発が進行中で、今後の利便性向上にも期待が持てます。

周辺には大学キャンパスや教育施設があり学生の姿も目立つ一方、治安が良く公園も多いため、ファミリー層から単身者まで幅広く「住みやすい」と評判のエリアです。

中央線で新宿へ約22分・東京駅へ約36分というアクセスの良さに加え、駅直結・駅近の商業施設が整い、日常生活の利便性は抜群です。

東小金井駅を知らない方でも、

街の特徴

住みやすさ

物件相場

まで理解できるよう、お部屋探し・物件購入の方へ向けて記事を書いております!

★不動産購入・賃貸を検討中の方

★不動産会社の営業担当の方

にも役立つような内容にまとめておりますので、ぜひ参考して下さい!

🔰 東小金井駅の基本情報

所在地:東京都小金井市梶野町五丁目


路線:JR中央線(各駅停車のみ停車/駅番号 JC14)

都心部までの所要時間(日中平常時最速・概算)
・新宿:約21~22分(直通)
・東京:約35~40分(直通)
・渋谷:約29~35分(新宿 or 吉祥寺で1回乗換)
・吉祥寺:約10~11分(直通)
・立川:約13~17分(直通)

駅の出口:大きく分けて北口・南口+nonwa口(※改札外自由通路で南北連絡)

  • 改札:2か所
    • 中央改札(改札は1つで北口・南口)
    • nonowa口(IC専用/西側) ※営業時間6:45~22:00
  • 開業:
    • 1964年9月10日(日本初の“狭義の請願駅”として開業)
      高架化:中央線連続立体交差事業により2009年に上下線高架化(踏切解消)
  • 再開発:
    • 東小金井駅北口土地区画整理事業(施行面積約11ha、事業期間~2027年3月31日)。
    • 駅前広場整備は完了済みで、順次道路・街区整備と住宅・商業の導入が進行中。
    • 高架下商業「nonowa東小金井」は2014年開業。

東小金井駅は中央線(各停)のみ停車する住宅地寄りの駅です!

ですが、新宿・東京へ直通でアクセス良好。

駅直結のnonowaや、北口・南口のスーパーで日常の買い物が駅周辺で完結します。

北口は再開発が進んでおり、駅周辺はこれからより発展していきます。

駅から離れると落ち着いた街並みが続いております!

南口は昔ながらの商店街と学生ニーズの個人店が点在。

治安も良好で、**ファミリーから単身まで住みやすい“穏やか郊外”**の代表格です。

なお、2023年度の1日平均乗車人員は29,030人で、規模は中堅クラスながら利便性と居住性のバランスに優れています。

👥 駅の利用者数と通勤ピーク(東小金井)

年度乗車人員/日推定乗降/日通勤ピーク備考
2023年度(JR東日本)29,030人約58,000人7:30〜8:30(上り:新宿・東京方面)JR東日本 101位以下

東小金井駅は中規模の利用者数で、通勤・通学の定期利用が多数を占める“通勤型”の駅です。

朝の上りは中央線らしい混雑で、最混雑区間(中野→新宿)で混雑率およそ160%と公表データでも高水準。

ピーク帯は身動きが取りづらい場面が生じます(駅自体は各駅停車のみ停車)。

一方で日中は座れるチャンスが高く、夕方以降の上りは落ち着き、下り(郊外方面)は帰宅ラッシュで混雑します。

中央線(各駅停車)時間帯別の混雑傾向(目安)

時間帯上り〈新宿・東京方面〉下り〈立川・八王子方面〉
7:00〜9:00超満員。三鷹→中野→新宿に近づくほど圧迫感大(最混雑は7:30〜8:30)。やや余裕。通学増で立席は出るが、上りほどの圧迫は少ない。
9:00〜11:00混雑が落ち着き始める。立ち客多めだが車内空間に余裕。空席多め
11:00〜15:00快適。座れる確率高い。快適(終日空席寄り)
15:00〜17:00やや増える(学生・買物戻り)。車両次第で着席可。やや増えるが満員にはならない。
17:00〜19:30都心へ向かう上りは落ち着く。帰宅ラッシュ本番。車両により圧迫感あり。
19:30〜22:00途中駅から座れることも。武蔵境で多少乗客は少なくなるが、座れるほどではない。
22:00以降余裕あり(座れる)。武蔵境までは混む。終電近くで一時的に混むことあり。

朝ピーク帯の目安(7:30〜8:30)は、路線検索実績等から示される中央線(快速系)全体の傾向とも合致します。

最新の混雑率統計では**中央線快速:中野→新宿 約161%**が公表値の目安です(区間代表値)。

東小金井駅は「朝上りが最大混雑、日中は快適、夕方は下りが混む」**という典型的な中央線のパターンです。

ラッシュ時ですが、

上りの場合は、立川・国分寺からかなり混み始め、

下りの場合は、国分寺・立川までは基本混んでいる

そのため、その間にある各駅停車である東小金井は、ターミナル駅と比べて乗客数は少ないものの、前後の駅の影響を受けるため、混雑した電車に乗ることになります。

ただ、日中は比較的快適です。

また、国分寺駅で特快電車に乗る方が多いため、日中の車両は空いており、座ることも可能です。

🚃 主要駅までの所要時間(東小金井)

行き先乗車ルート例所要時間目安*
新宿JR中央線(各駅停車)直通約20〜22分
東京JR中央線(各駅停車)直通約33〜36分
渋谷中央線 →(新宿 or 吉祥寺 乗換)→ 山手線 or 井の頭線約29〜35分
吉祥寺JR中央線(各駅停車)直通約7〜11分
立川JR中央線(各駅停車/下り)直通約12〜17分

東小金井駅は中央線で都心方面・多摩方面どちらもアクセス良好です。

新宿・東京へは乗換なしで30〜40分圏内です。

加えて、吉祥寺で京王井の頭線、新宿で山手線にスムーズ接続。

隣駅の武蔵境では西武多摩川線に乗換でき、多摩南部方面へのの移動の幅も広がります!

🏙 駅周辺の街の雰囲気と出口ごとの特徴

東小金井駅は中央改札から北口・南口の双方へ。

さらに西側には高架下商業に直結するICカード専用の「nonowa口」があります。

北口と南口で雰囲気がはっきり分かれており、

落ち着きの北口、

日常利便の南口

という住み分けが感じられます。

以下、それぞれの特徴を解説します!

北口(再開発が進む静かな玄関口)

北口側は、ここ数年で駅前広場(ロータリー)の整備が進み、歩道が広く見通しのよい街並みへと進んでいます!

ロータリー脇には交番があり、夜間も安心感があります。


北口一帯は、区画整理が続く再開発エリアで、

道路・公園・街区の整備が段階的に進行中。

大型スーパーの出店計画やマンション建設など、今後の利便性向上が見込まれます。

商店は南口ほど多くはないため、落ち着いた住宅街がすぐに広がるのが北口の特徴といえます。

夜は比較的静かで、

暮らしやすさ重視のファミリー層

静かな環境で在宅ワークをしたい方

に向いています。

南口(商店街と個人店が並ぶ生活中心エリア)

南口側は昔ながらの商店街が駅前から続き、飲食・生活雑貨・クリニックなど日常用途の店舗がコンパクトに集積しています。

※ただし、最低限の数です。

駅から数分でピーコックストア 東小金井店

高架下には「nonowa東小金井」(ベーカリー、カフェ、グロサリー、惣菜、ラーメンの有名店など)があり、駅前で一通りの買い物は完結はできます!

周辺には学生の姿も多く、リーズナブルな個人店やチェーンの飲食店が点在。

夜遅くまで明かりのある通りもありつつ、一本入ると落ち着いた住宅街になるため、利便性と住環境のバランスが取りやすいのが南口の強みです。

玉川上水方面の緑道や近隣公園にもアクセスしやすく、散歩やジョギングの習慣がある方にも好評です。

🛍 スーパー・商業施設の充実度

東小金井駅周辺は、日常の買い物が必要最低限揃っています。

駅直結の高架下商業施設「nonowa東小金井」に加え、

北口・南口それぞれに営業時間の長いスーパーが揃います。

主要店舗ですが

店舗名駅出口・徒歩距離営業時間(開店~閉店)特徴・概要
ピーコックストア 東小金井店南口徒歩約4分(約200m)7:00~23:00朝7時開店で“出勤前に寄れる”派に便利。駐車場(約90台)あり。
成城石井 nonowa東小金井店改札正面/nonowa内8:00~23:00駅直結の高品質食材スーパー。ワイン・デリ・輸入食材が充実。 JRCCD
まいばすけっと 東小金井駅前店南口徒歩約1分7:00~24:00(目安)小型食品スーパー。駅前でサッと買える“セカンド冷蔵庫”的存在。※最新は店舗情報要確認。
nonowa東小金井(高架下商業)駅直結(EAST/WEST)店舗ごとベーカリーや惣菜、ドラッグ・カフェ等が連なる駅高架下モール。ショップ一覧は公式を参照。
リトルマーメイド(nonowa内・ベーカリー)改札前すぐ7:00~21:00朝食パン・サンドが豊富。通勤前後に便利。
セリア(100円ショップ)※ピーコック内南口徒歩約4分店舗に準ずる生活雑貨を駅近でまとめ買い。ピーコック2F。
マルエツ 東小金井駅北口店北口徒歩約2分
(約150–200m)
9:00~25:00
(深夜1:00)
北口ロータリーそばの基幹スーパー。深夜1時まで営業で“帰宅後に買える”のが強み。

このほか、駅前にはドラッグストアや惣菜店、ベーカリー、カフェが点在し、

徒歩・自転車圏に複数のスーパー+駅直結モールがあります。

深夜営業と早朝営業が両立しているため、通勤時間帯が不規則な方でも日々の買い物も基本的には、困らずに済みそうです!

スーパー

🍽 飲食店の数とジャンル(駅500m圏内/東小金井)

東小金井駅は、派手なグルメタウンではありませんが、南側にはチェーン店のお店や居酒屋が複数あり、個人店のお店もバランスよく並んでおります。

  • 総数の目安約180店(500m圏・食べログ掲載ベース)
  • おおまかな内訳(目安)
    • レストラン・カフェ約120~130店(個人経営が多め/ラーメン・定食・洋食・カフェ)
    • 居酒屋約20~30店(チェーン+個人の混在。南口寄りに点在)
    • ファミリーレストラン0~1店相当(駅500m圏の大型ファミレスは実質なし/最寄り級はロイヤルホスト桜堤店で約1.4km

チェーンの顔ぶれ(例)

  • 高架下「nonowa東小金井
    • マクドナルド/串カツ田中/スターバックス、名物ラーメンくじら食堂など。雨の日も動線短く使いやすいです。
  • 居酒屋チェーン
    • 鳥貴族 東小金井店肉汁餃子のダンダダン 東小金井店それゆけ!鶏ヤロー!東小金井店
      • コスパ良くサク飲み~グループまで対応。

街の傾向

  • 南口側:商店街と個人店が密集。価格帯は手頃、学生・単身も使いやすい。
  • 北口側:店舗数は少なめで落ち着いた住宅街。再開発進行で今後の増加に期待。
  • ジャンルの強み:ラーメン/町中華/定食/ベーカリー/カフェ。深夜までの“飲み”はチェーン居酒屋+高架下が中心。

注意点としては、東小金井駅は、

大型ファミレスやレストラン街は少ないです。

多彩な外食を楽しむ日は吉祥寺・武蔵小金井へまで出る方が良いといえます。

ただ、普段使いは十分にカバーできるというバランスです!

🛡 治安について

小金井市は都内でも比較的落ち着いた治安水準で、

東小金井駅周辺は「住宅地中心の静かなエリア」という評価が定着しています。

警視庁の統計でも、直近5年の内訳は万引き・自転車盗などの「非侵入窃盗」系が中心で、凶悪犯はきわめて稀となっております!

数字面でも“日常型の軽犯罪が主、重大事件は少ない”

という傾向がはっきり出ています。

交番・見守り体制:駅前には東小金井駅前交番があり、ロータリー周辺の巡回が行われています。

何かあっても相談しやすい“駅前型”の立地です。

ちなみに、

自転車盗はどの駅でも起こり得る“身近な犯罪”。施錠の徹底・二重ロック・明るい駐輪場の利用が安心です(同署統計でも非侵入窃盗がボリュームゾーン)。

小金井市(東小金井駅の所在する自治体)は、HOME ALSOK「東京都治安ランキング2023 市区町村別」において、

刑法犯遭遇率ランキング:

62市区町村中 32位(住民230.13人に1件の発生ペース)alsok.co.jpALSOK(アルソック)

となっています。

東京都の中では、ちょうど真ん中のランキングですね!

駅前に交番、住宅地中心、軽犯罪対策を押さえれば安心して暮らせる

というのが東小金井。

初めての一人暮らしやファミリーにも勧めやすい治安水準です。

北口エリアの治安

再整備が進み駅前広場は見通しが良く、夜間の照度も高めになりました!

交番が近く、人通りも遅い時間まで途切れにくいのが安心材料です。

いっぽうで、駐輪台数の多い場所では自転車盗対策が必須といえますね!

買い物帰りの短時間でも施錠を忘れない

という基本の徹底が効果的です。

総じて北口は

「繁華街の便利さ」

「住宅街の落ち着き」

が近接するバランス型エリアで、住民の満足度は高めです!

住民の声としては・・・

  • 「駅前が明るく、人通りもあって帰り道が安心」
  • 「交番が近いのでトラブル時に心強い」

南口エリアの治安

昔ながらの商店と住宅が混在する穏やかな生活圏です!

歓楽街的な要素は強くなく、酔客トラブルは限定的です。

ただ、細い路地や人通りの少ない区画もあるため、夜更けはバス通りなど“明るい動線”を選択するのがおすすめですね。

総じてファミリー・単身女性・学生の一人暮らしでも選びやすいバランス感です

住民の声としては・・・

  • 「住宅街中心で静か。物騒な話はほとんど聞かない」
  • 「街灯が整っていて見通しが良い」
  • 「遅い時間は広い通りを使えばより安心」

🏗 再開発の状況と街の将来性

東小金井駅の北口では、

土地区画整理事業を軸に駅前の姿が着実に変わってきました。

中央線の高架化後、

高架下には駅直結の「nonowa東小金井」

生鮮専門の別館**「HIGAKO marche(ヒガコマルシェ)」

がオープンし、改札から濡れずに日常の買い物を済ませられる“駅チカ生活導線”が整いました。

さらに、武蔵境~東小金井間の高架下をつなぐ回遊歩行空間「ののみち」がまちびらきを迎え、

カフェや工房、イベント広場などが点在。地域のつくり手が集うシェア施設「MA-TO」もでき、

週末イベントやマーケットが開かれるなど、駅まわりに“日常のにぎわい”が生まれています。

また、生活利便施設も強化が進みました。

2016年にはマルエツ東小金井駅北口店がマンション低層部に出店、

2025年4月には駅徒歩1分の敷地にヨークフーズ東小金井店がグランドオープン。

駅を出てすぐに生鮮・総菜まで揃うため、単身~ファミリーまで日常の買い回りがぐっと楽になりました。

近隣に法政大学・亜細亜大学もあり、学生の往来も含め日中の人流が安定しています。


一方で南口側は大規模な再開発は限定的で、昔ながらの商店や住宅地が続く落ち着いた雰囲気。

いわゆる“生活密着エリア”として、北口の新しさとのコントラストが街の個性になっています

(南口に直近で公表済みの大規模計画はありません)。

【今後の再開発の展望】

北口について今後再開発が計画されています!

土地区画整理事業は、

駅前交通広場(約4,400㎡

都市計画道路の整備

公園(1号公園1,446㎡/2号公園2,295㎡

の整備を含めて段階的に現在進行中です。

事業施行期間は令和17年(2035)年3月31日までに設定されており、

令和6年度末時点の全体進捗は約88.5%

引き続き駅前の動線・景観・安全性の底上げが見込まれます(東小金井駅北口線〈幅20m〉ほか、駅前の主要道路整備を併せて推進)。

住宅についても、

駅徒歩1分に地上20階・総151戸の「クレストプライムタワー東小金井」が計画・分譲中です!

駅前居住の選択肢がさらに拡大するといえます!

駅直近×大規模レジデンスの供給は、周辺の商業・サービスの充実や夜間の人通り増にもつながり、街の“24時間の使われ方”を変えていきます。

加えて、

ヨークフーズ東小金井店(2025年開業)の定着

高架下「ののみち」エリアでのイベント継続

により、日常消費と交流の両面から駅前の回遊性は高止まりが想定されます。

大規模ターミナル型の一体開発というより、“暮らしの質を少しずつ底上げする”段階整備が東小金井の現在地ですね!

利便性の蓄積とともに不動産需要の基礎体力も強まり、今後もじわりと評価が上がりやすいエリアと言えます。

🏠 住宅相場(売買・賃貸)— 東小金井駅

購入価格の相場

※あくまで平均的な目安です。

駅距離・面積・築年数・眺望・階数などで前後します。

  • 新築一戸建て:おおむね 6,300万〜8,700万円台
    • 徒歩13〜15分・建物80〜100㎡クラスだと、このレンジが中心。
    • 駅徒歩15〜17分・建物約91〜96㎡・土地100〜120㎡の「ファインコート東小金井プラナシティ(第7期)」が 6,690万〜8,740万円(予定) で案内中です。
    • SUUMOの集計でも、駅徒歩10〜15分の新築戸建は 4,730万〜8,699万円
      • 80〜100㎡帯の中心値は 7,300万円台 という傾向。
      • 駅近・角地・駐車2台可などの条件が付くと上振れします
  • 中古マンション:約3,300万〜約6,000万円台 がボリュームゾーン
    • 全体感:東小金井の70㎡平均は 約5,085万円
      • 近隣比較では、武蔵境・三鷹よりやや抑えめ、武蔵小金井よりはやや高めという位置付けです
    • 旧耐震(〜1981年)・60㎡前後2,500万〜3,300万円が目安。
      • 市内の1970年代後半〜80年頃の50〜60㎡台で2,800万前後の事例が見られます。リノベ有無で差が出ます。
    • 築30年前後(1990年代)
      • ・3LDK 70〜80㎡4,000万〜5,500万円
      • 実例として1997年築・約82㎡・4LDKで 5,980万円 が出ています。
    • 築20年未満(2006年以降)
      • 55㎡以上5,500万〜7,000万円台
      • 2006年築・約64㎡で 6,299万円 の事例など。
  • 新築マンション(駅10分圏内)
    • 現在、駅前再開発の 「クレストプライムタワー東小金井」(駅徒歩1分・20階建・2LDK+S〜4LDK/61.96〜134.39㎡) がモデルルーム公開中です
      • ただ価格は公式に未定(2025年8月時点)。
      • 一般的な中央線沿線の低層×駅10分×3LDK・65㎡なら 7,000万〜8,000万円台 が目安ですが、当物件は駅前タワーのため それ以上の価格帯を想定 しておくのが現実的です
      • ※ネット上の非公式情報では「9,000万台〜1億6,000万台」の噂もあります!

賃貸価格の相場(駅徒歩15分圏内の感覚)

※間取り別の「平均帯」を中心に、見つけやすいレンジで記載しています。

  • 1K6.0万〜8.0万円(平均 約6.7万円)。
    • 5〜6万円台の在庫が厚め。
  • 1LDK9万〜13万円前後(平均 約13.1万円
    • 築浅・広めは15万円前後も
  • 2LDK〜3LDK15万〜22万円 が目安。
    • 広さ次第で25万円クラスの事例もあります(約139㎡・3LDKで25万円の貸家例)

周辺駅との比較(賃料感)

  • 武蔵小金井:1K平均 約6.3万円 → 東小金井よりわずかに安い
  • 武蔵境:1K平均 約7.0万円 → 東小金井よりやや高い
  • 吉祥寺:1K平均 約7.3万円 → 東小金井より1割弱高め。ファミリー帯は物件次第で同程度〜やや高い

東小金井は快速停車&生活利便が整った落ち着き系の駅。

賃貸は「武蔵小金井より少し高く、武蔵境・吉祥寺よりは抑えめ」という位置づけで、コスパ良好という印象です。

📍 有名スポット・観光・歴史

東小金井の見どころや散策スポットについてご紹介します!

駅周辺にはnonowa東小金井があるため、カフェなどを楽しめますが、

駅から少し離れた位置に大きな公園等がある感じです!

また、東京農業大学、法政大学、東京学芸大学といった大学が多く点在しているため、バスでの活動範囲が広がっております!

スポット駅からの距離*ひとこと(どんな施設?)
nonowa 東小金井ほぼ0 m〈改札内外直結〉成城石井・スターバックス・リトルマーメイド・くじら食堂など、毎日使いのショップが集まる駅ナカ/高架下モール。
ののみちヒガコ(高架下回遊歩行空間)ほぼ0 m〈駅東西高架下〉高架下を東西に結ぶ遊歩道と小規模ショップ群。武蔵境方面へも連続し、日常の“さんぽ道”。
梶野公園約400 m〈北口徒歩5分〉芝生広場やイチョウ並木、防災設備も備える近隣公園。地域イベントも開催。
都立 小金井公園バス約6〜13分〈北口〉広大な都立公園。桜・BBQ・サイクリング・スポーツ施設まで一日遊べる規模感。
江戸東京たてもの園(小金井公園内)バス約6分+徒歩約10分〈北口〉江戸〜昭和の歴史的建築を移築・保存する野外博物館。映画のような街並みが人気。
スタジオジブリ(本社・外観のみ)約450 m〈北口徒歩6分〉見学不可(外観のみ)。静かな住宅地に佇むアニメスタジオ本社。
小金井市立 はけの森美術館約1.3 km〈北口徒歩22分〉画家・中村研一ゆかりの“はけ”の自然に寄り添う美術館。カフェ併設。

東小金井駅周辺の子育て環境・教育施設

エリア概要と子育て環境

JR中央線「東小金井」駅は小金井市東部に位置し、周辺は駅前に商業施設が集まる利便性の高い環境でありながら、閑静な住宅街が広がっています!

小金井市全体で緑被率が30%を超えており、都内でも自然が多く残るエリアで、子育てしやすい落ち着いた住環境が魅力です!

駅の高架下や北口には新しい商業施設や広場、公園も整備され、再開発により街全体の利便性・快適性がさらに向上しています。

また周辺には大学キャンパスをはじめ教育施設が点在しており文教エリアとしても知られ、地域全体に学術的で落ち着いた雰囲気があります。

駅からバスで「小金井公園」といった大規模緑地にもアクセスでき、家族で気軽に自然環境やレジャーを楽しめる点もファミリー層にはメリットです。

保育施設(認可保育園・認可外含む)

東小金井駅の徒歩20分圏内には多数の保育施設があり、認可保育園を中心に、小規模保育事業所や認定こども園、幼稚園、プリスクールまで幅広く選択肢があります。

各施設の所在地や駅からの距離、定員、保育方針・特色について主なものを挙げます。

  • Gakkenほいくえん東小金井(認可保育園) –
    • 東小金井駅から徒歩6分、JR中央線の高架下にある定員66名の施設
    • 駅から線路沿いに歩いた先の高架下入口が特徴で、特急「あずさ」号が通るたびに子どもたちが大喜びする電車好きには楽しい環境と言われています!
    • 園庭は屋根付きのため雨天でも外遊びが可能です!
  • キッズガーデン東小金井駅前(認可保育園)
    • 駅北口から徒歩約6分、梶野町5丁目のビル1階にある施設
    • 平日・土曜とも7:00~19:00まで開園しており、延長保育にも対応。
    • 園庭がありリトミックや体操、英語教育など幼児教育プログラムも充実しています
    • モンテッソーリ教育の要素やオリジナルの幼児教育プログラムを取り入れた保育を行っていることも特色です
  • こむぎ保育園(認可保育園) –
    • 東町4丁目、駅から徒歩約8分(西武多摩川線「新小金井」駅からは徒歩1分)の場所にある私立保育園hoicil.com
    • 定員は60名程度で、家庭的で温かい雰囲気の中、「本物を五感で感じ取り本物を選びとる力を育む保育」「造形・絵画・音楽・伝統文化などを大切にする保育」「個性豊かな人間を育てる保育」を保育方針に掲げています
    • 季節の行事や地域交流も大切にしており、子どもの自主性と思いやりを育む園風です。
  • 市立けやき保育園(公立認可保育園) –
    • 梶野町1丁目に位置し、東小金井駅から北東へ徒歩15~20分ほど。
    • 小金井市が運営する定員140名の大規模保育園で、異年齢保育と地域交流に力を入れているのが特徴です。
    • 0歳児から就学前まで受け入れており、園庭開放や地域子育て支援も行うなど公立園ならではの開かれた運営がされています。
    • 園舎は広く緑に囲まれ、のびのびとした環境で年齢の異なる子ども同士が関わり合い成長できる場となっています。
  • 小金井けやきの森認定こども園(幼保連携型認定こども園)
    • 緑町1丁目にあり、東小金井駅から徒歩10分弱のエリア。定員120名で0歳~5歳児を対象とし、幼稚園と保育園の機能を併せ持つ認定こども園です
    • 乳幼児期から就学前まで一貫した幼児教育・保育を実践しており、異年齢交流や食育、地域活動にも力を入れています。
    • 園独自のカリキュラムで小学校以降の学びに繋がる基礎力を養うことを目指しており、長時間保育にも対応します
  • コスモ保育園グループ(認可保育園)
    • 駅周辺にはコスモ保育園の小規模園が多数あり、いずれも定員50~60名規模です。
    • 例えば駅前コスモ保育園(東町4丁目、駅徒歩1分)や第十コスモ保育園(東町4丁目、徒歩約11分)、第十八コスモ保育園(梶野町5丁目、徒歩約8分)などがあり、それぞれ延長保育含め7:15~19:30まで開園しています。
    • コスモ保育園はいずれも充実した学習プログラムを取り入れつつ、子ども達がのびのび過ごせる保育を目指している点が特色です
  • Bilingual Kids International Preschool(認可外保育施設)
    • 武蔵野市境5丁目にあるインターナショナルプリスクールで、東小金井駅からも徒歩圏内(約15分)です。
    • 1歳~6歳児を対象にオールイングリッシュの少人数教育を行っており、外国人講師による英語環境の中で国際感覚やコミュニケーション力を育てます。
    • 開所時間は7:30~18:30で、延長や一時預かりにも対応。
    • ネイティブな英語環境を求める家庭や、幼児期から国際教育を受けたい家庭にとって魅力的な選択肢となっています

この他にも、小金井市内には少人数制の家庭的保育(保育ママ)や、0~2歳児対象の小規模保育事業所(例:「ひがし保育園」東町4丁目など)も点在しています!

認可外では東京都認証保育所の「回帰船保育所」など特色ある園もあります。

希望に応じて様々な保育サービスを利用できる環境が整っており、待機児童対策としての受け皿も充実しつつあります。

ファミリー層にとっては職場復帰しやすく子育て支援の手厚い地域と言えるでしょう。

幼稚園(3~5歳児対象)

東小金井駅周辺には幼稚園も複数存在し、私立幼稚園から大学附属幼稚園まで選択肢があります。小金井市内の主な幼稚園は以下の通りです

  • ★みそら幼稚園
    • 東町2丁目にある私立幼稚園。
    • 定員210名で、延長保育あり・給食あり・通園バスあり
    • のびのびとした園風で、園庭での遊びや体育指導、絵本の読み聞かせなどバランスのとれた幼児教育を実践しています。
    • 東小金井駅からも徒歩圏内で地域の子どもが多く通っています
  • せいしん幼稚園
    • 中町2丁目にある私立幼稚園。定員210名、延長保育あり、給食なし、お弁当持参、通園バスあり。
    • キリスト教精神に基づく情操教育を行う伝統園で、広い園庭と講堂を備え、年少から年長まで異年齢交流や英語活動も取り入れています。
    • 駅からは徒歩15分程度。
  • 朋愛幼稚園
    • 中町4丁目にある私立幼稚園(定員170名)で、延長保育あり・週数回給食あり・通園バスあり。
    • 遊び込む保育を大切にしており、園舎に隣接する畑での野菜作りや、専任講師による体育指導など特色ある活動があります。
    • 東小金井駅と武蔵小金井駅の中間付近に位置します。
  • 小金井教会幼稚園
    • 本町2丁目にある定員70名の小規模幼稚園。
    • キリスト教系でアットホームな雰囲気が特徴です
    • 延長保育あり、給食なし、バスなしで徒歩通園圏の家庭が多く利用しています。
  • 東京学芸大学附属幼稚園 小金井園舎
    • 貫井北町に所在する国立大学附属幼稚園(定員130名)で、抽選または選考により入園者を決定します
    • 小金井エリアの文教的シンボルであり、教育実践のモデル校として知られます。
    • 東小金井駅からはやや距離がありますが、バス通園等で通う家庭もいます。

東小金井エリアに暮らす家庭は、このように多様な幼児教育機関の中から自分たちの教育方針に合った園を選ぶことができます。

延長保育の有無や給食提供の有無、園バスの有無など各園で異なりますので、願書配布時期(毎年10月中旬)になります!

いずれの園も地域の子ども達の健やかな成長を支え、保護者の交流の場にもなっており、新しく転入する子育て世代にとって心強いコミュニティの街といえます!

東小金井駅周辺は、

保育園から大学まで充実した教育環境が揃っています。

徒歩圏内に多数の保育施設があり待機児童対策が進んでいること、

小中学校の教育レベルが高く地域の支援も厚いこと、

さらに高校・大学に至るまで選択肢が豊富で学園都市としての側面があります!

子育て世代が安心して長く定住できるメリットと言えます。

特に自然と教育環境のバランスが良く、便利さと落ち着きの両方を備えた東小金井エリアは、子育てしながら快適に暮らせる魅力的な住宅地として今後ますます注目されています!

✅ まとめ

東小金井駅は、JR中央線快速で新宿・東京へ直通できるアクセスの良さと、武蔵野の緑に抱かれた落ち着いた住環境を両立できる“ちょうどいい”エリアです!

駅ナカ・高架下の商業(nonowa など)や周辺の商店街で日常の買い物が完結し、生活利便性も十分。休日は小金井公園や玉川上水・野川沿いの散策で自然を満喫できます!

超高層の派手な再開発は少ない一方で、駅前・沿線の整備や生活インフラの更新が着実に進み、今後も暮らし心地の向上が期待できます!

一度、東小金井駅の「生活動線」と「街の空気感」を現地で体感してみてください!

物件探し・街紹介の参考に、ぜひご活用ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました